踵を踊らせて

コンマ打つときにコツがいるのよ

20231007_キュビズム展に行ってきた話

国立西洋美術館で開催されている「キュビズム展」に行ってきました。
cubisme.exhn.jp

セザンヌから始まり、ピカソとブラックが始めた絵画におけるキュビズムの試み。若く野心的な作家の間に広がり、賛否両論を呼び、第一次大戦を経て更なるムーブメントへと繋がるまでの20年に満たない期間の記録。見ていてかなり面白かったけれど、絵画として理解したかと言われると多分10%も理解できていなくて、どちらかというとデザイン的に見て面白え~という見方をしてしまった気もする。別にデザインに対する造詣も欠片もないのですが……。

ピカソやブラックはモチーフにギターやバイオリンを取り上げることが多いけれど、これがもう、マージに抽象的で全然分からない。物事を写真のようにそのまま描くのではなく、多面的に捉え、そこで得た理解を1枚の絵の中に表現しようという試み。そう言われると一瞬だけなるほどね~という気分にはなる。けれど、いや結局よく分かんねえな……となってしまう。逆に(?)デザイン的な格好良さとして切り替えてみると、うお~カッコええ~と思えてくる。

・中盤頃からメインビジュアルにも使われているロベール・ドローネーの「パリ市」や、その妻ソニア・ドローネーの「バル・ビュリエ」など、抽象と具象の間、あるいは色合い等々で時間の変化を表そうとする試行錯誤が出てきて、抽象度は変わらないまでも色んなバリエーションが出てきて新鮮に面白く感じる。ダンスホールの中、色とりどりの光で表された人々の影なんか見ていると、「抽象と具象のギリギリの間を目指そうとしていた」(うろ覚え)という『岸部露伴は動かない 六壁坂』の台詞を思い出してなんかグッとくる。今回は展示されていないけれど、『六壁坂』で一文無しになった露伴が唯一持っていた画集の作者二コラ・ド・スタールも、ブラックやレジェといったキュビズムの作家と親交があったようなので、その辺通底しているのかもしれない。

・音声ガイドのメインが三木眞一郎なんですが、メチャメチャ良い声で耳元で囁いてくれるぞ!

・ちなみにその後常設展も見たのですが、そちらは16世紀の宗教画から印象派を通じて最後は晩年のピカソに行くという構成なので、こっち先に見てからの方が絵画の歴史を直線的に見られるので良いのかも。金曜土曜は20時までやっているようなので、午後くらいに行って常設展からガッツリ見るのも贅沢かも。

¥・¥・¥・¥・¥

・その後、向かいにある東京文化会館のカフェで一服。室内席はホールのホワイエと繋がっており、ボケっと眺めながらコーヒーを飲む。ああいうホールにスーツをめかし込んでクラシックを聴きに行き、合間の休憩時間でホールでシャンパンを飲んだらさぞ優雅で楽しかろうなと思った。なんて貧相なイメージなんだ。

東京文化会館は10年近く前に人から誘われてラテンビッグバンドの演奏を見に行ったことがあるのだけれど、誘った人が当日急に行けなくなり、代わりの人を呼んだから一緒に行って! と言われてマジで初対面の人と一緒に演奏を見た記憶がある。お互い気まずく、初対面の人も演奏が終わって速攻で帰ってしまったこと(そりゃそうだ)と、2階席の角度が急で怖いな~と思ったことだけ覚えてる。演奏のことを覚えとけよ。

・20代前半、当時つるんでいた人の繋がりで、ちょっと変わった人たちと関わることがあった。ライブに誘ってくれた人もその中の1人で、全体的に皆裕福な育ちで、それでいて余暇は変わったことをしている、みたいなノリの人たち。それなりに可愛がって貰ってはいたけれど、空気感が合わずに大分前に関係を絶ってしまった。その後何をしているのかは分からないけれど、ライブに誘ってくれた人はフランスだか何処だかに生活拠点を変えたことをfacebookで見て、それを最後に連絡も取らなくなってしまった。

・今もその輪の中にいたらもう少し何か変わったかもしれんな~と思う一方、そうしていた自分というのもあまり想像がつかないので、結局はなるようにしかならんのだろうな。


・唯一撮った写真。最近の美術館は写真撮影の展示が多いけれど、私は未だその辺の感覚がロートルなのでパシャパシャやられるとちょっと気になっちゃうところも正直あるぜ。実際は全然いいんだけどね。